skip to main
|
skip to sidebar
竹にまつわるエトセトラ
竹に関する情報を様々な角度からアプローチ ==< by サイバー大学 定住自立圏研究所 >==
2009年9月15日火曜日
原宿の竹(bamboo)
「竹」は、英語でbamboo。 Googleで検索すると、第一位は、Wacomのタブレットが出てきます。 検索4位くらいに「表参道のbamboo」が出てました。 懐かしい。 大学生の頃に原宿に行くと、立ち寄っていたお店。 表側のテラス席には、ananやnonnoなどで活躍するモデルや、外国人モデルが座ってました。
15年くらい前の私の結婚披露宴の会場にも使わせていただきました。 今では、カフェよりも、流行のレストランウェディングに力を入れているようです。 今回は、発想の転換で「竹」つながりでした。
(bambooのホームページは
こちら
写真は、1993年当時のbambooです。)
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ITエンジニアの力で竹を使った農村地域の振興を!
日本には、かつて、多くの美しい竹林がありました。 その美しい竹林は、人の手が入って初めてなりたつ、自然と人との共同制作物でした。
農村部の過疎化が進んだ今、竹林が放置され、荒れています。 美しい竹林を取り戻すために、ITエンジニアの力を活かせないか? それが、私たちのテーマです。
ありがとうをつなげよう
竹プロジェクトのメンバーのブログ
竹ボルト
竹かご編みの技法書/竹かご部
11 年前
エコリン長南
アトリエオルタンシア・フラワープロデューサー落合邦子さんが竹を素敵に活用
12 年前
ロングサウスの竹林
竹林整備 in 長柄町
14 年前
ブログ アーカイブ
►
2010
(15)
►
3月
(6)
►
2月
(2)
►
1月
(7)
▼
2009
(117)
►
12月
(26)
►
11月
(31)
►
10月
(31)
▼
9月
(29)
作る楽しさは飾る喜びを倍増させる
竹橋の「竹」ってどういう意味?
御椀でもいける
他のサイトに寄せられたユーザーの声は重要なデータ
竹を使った楽器のアイデア
マインドマップの使い方
商標登録と製法特許
地域で暮らすスタイルは、メジャーになりつつある
時の流れを楽しむ
日用品に竹製品を使おう
商品の訴求点を絞る
利用イメージを購買者に伝える
竹炭がメジャーに!?
竹のサーフボードもある
竹の良さを海外から知る
原宿の竹(bamboo)
美しい竹林とは
ネット販売の先輩を研究②
ネット販売の先輩を研究①
竹炭石鹸のマーケティング②
竹炭とクリーニング
竹炭石鹸のマーケティング①
どこでどうやって誰に売る?
コマーシャルを作ってみた
竹炭化粧品マーケティング①
竹炭と蕎麦
竹炭風鈴
板炭の利用法
「竹にまつわるエトセトラ」のブログを開設しました
このブログを検索
田舎で働き隊 長南町プロジェクト
田舎で働き隊
現在の時刻
フォロワー
自己紹介
勝 眞一郎
詳細プロフィールを表示
Analytics
0 件のコメント:
コメントを投稿